忍者ブログ

みすとのごはん日記

元・マンガ家、現・イラストレーター&パートタイマーの みすとかすみが送る、日々の自堕落なお食事日記。 および家の半径1km内で起こるよしなし事を綴っています。

カテゴリー「生活」の記事一覧

ごみは31日まで出せます


クリスマスがようやく終わったので、次は年末・年始のイベント準備です。
お決まりのおせち的な食材とかお寿司とかを買いに行ったり、お餅をついたりしないといけません。
仕事に行きながらは厳しいなぁ。
近すぎるよ、クリスマスとお正月が。

大掃除はもうする時間がなさそうです。
せめてごっちゃごちゃの机上の片付けくらいはしたいけど。
何しろ片付け下手の私。みんな捨てるってことかしらん。
PR

今日もクリスマス



いや今日が本当のクリスマスですね。
電飾のキャンドルを灯し、ピザを食べる。ケーキも食べる。
日本式クリスマスを楽しみました。

クリスマスらしき事



大宮のデパートへ朝っぱらから行きましたら、地下の食料品売場は、準備の整わないブースがあるくらい、まだ空いていました。
食品を買っちゃったら、すぐ帰らないといけないもんね。
そこでケーキや鶏モモなどゲットして、混む前にさっさと帰りました。

その後、最近良く通っている川越のスープカレー屋さんへ行きました。
コロナ自粛後再開したそのお店は、店内を改装していて、2人ずつ、横並びにしか座れないようになっている席がほとんどになりました。
なのでおしゃべりに興じるお客はほとんどいません。
安心して食事をし、食べたらさっさと出る。
このご時世では、大正解のお店なのです。

昼にお腹いっぱい食べてしまったせいで、夜はピザなど準備せずに済みました。
が、せっかく買ったケーキも食べられず、でした。

隠してもバレちゃうね



まったく、これほどコロナ感染者が増えてしまうと、ここでこんな寝ぼけたブログを書いているバヤイなのかい?って自問してしまいますよ。

しばらく、更新がなかったら、私もコロナに感染して隔離されたと思ってください。
あえて書き込みはしないと思いますし…。
スマホで更新出来るような手続きは取っていませんし。


チカチカ眩しいクリスマスツリーを飾っておけるのもあと2日になりました。
ちょっと寂しいな。

新品種?



少し暖かくて、年の瀬感が薄くなりました。

農産物直売所へ行きました。
初めて「ちぢみ小松菜」という品種を見ました。
「ちぢみほうれん草」は冬しか見かけない、甘いほうれん草なので、小松菜もそうなのかな!?と買ってみました。
値段も100円以下です!(まぁ値段は、今は特別安いですけど。)

で、さっと茹でてそのまま食べたら、多少味の濃い小松菜。
甘くはなかった…。

効能は



歩道を歩いていたら、コンビニの裏から歩道の生け垣の植え込みへ、黒くて小さくてしっぽのある小動物みたいなものがサッと横切りました。
お お マジか…

まさに、去りゆくねずみ年です。

今日は冬至
ウチの花壇の小粒なゆずが今年は豊作で、湯船に6コ浮かべました。
お湯を張って3時間後に、再度追い焚きをして入浴すると、なんという肌触り!
もちろん立ち上る香りも超ゆずで最高なのですが、お肌がつるっつるです。

これはやはり、ですか?強酸で、肌の角質が溶けたのですか?
温泉の素など足元にも及ばない、すんごい効能です。

こんな事なら20コ位浮かべるんだった!
よぉし来年はやっちゃる!…と思いましたが、来年は不作かもしれませんね。

育ちまくりました

口内炎がねー…MAXどでかくなってます。
下唇の内側。

んもう、何を食べても痛いの。
熱いのも冷たいのもイケません。

ただ、甘いものなら、5口目くらいからは痛みに慣れて、なんとか食べられます。
普通の塩気のある食事は、涙と鼻水が止まりません。

ねっとりした塗り薬があるけど、あまり効かないなぁ。
CョコラBBを飲めば、昔は3日もすれば改善したものだけど、治りが遅くなりました。

練り歯磨きが塩入りで、これまたシミる。

もう常温の飲み物以外は口に入れたくないよ~(ToT)

とは思うけど、やっぱり食欲は何にも勝るのでした。
  

プロフィール

HN:
みすと かすみ
職業:
マンガ家?
趣味:
映画鑑賞・ベースを弾く事

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Copyright ©  -- みすとのごはん日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]