みすとのごはん日記
元・マンガ家、現・イラストレーター&パートタイマーの みすとかすみが送る、日々の自堕落なお食事日記。 および家の半径1km内で起こるよしなし事を綴っています。
カテゴリー「グリーン」の記事一覧
- 2024.06.28 ツルのものは困ります
- 2023.06.03 正体を知った
- 2023.05.07 バラバラバラバンバン
- 2023.04.20 早速ムシの洗礼です
- 2023.03.18 目標はそこではないが
- 2023.02.28 春の気配
- 2022.09.21 今年はゆずが不作っぽい
ツルのものは困ります
- 2024/06/28 (Fri) |
- グリーン |
- Edit |
- ▲Top
花壇の2m近い柚子の木に、ぐるぐるに巻き付いているつるがあります。
花壇の地上部を覆い尽くすジャスミンに手を焼いているのに、さらにまたツル性の正体不明の植物が繁殖していて、気持ちが悪いです。
昨年、茶色のつぶつぶした実がつるについていて、まさかムカゴかしらと思ったものの、得体のしれないものを食べる気にもならず、ツルごとむしり取って捨ててしまいました。
ツルは結構引っこ抜いたつもりでしたが、今年も春から柚子の木の上や横にツルの先端が伸びて来ていて、勢いよく成長してしまっているようす。
ネットで検索すると、山芋とか自然薯ではとか書いてあります。
雨のない日にグーグルレンズで葉っぱを撮影して、検索してみるつもりです。
芋なら芋で、さっさと掘り起こしてしまいたい。成長してしまうと掘り起こすのが大変そうです。
果たして本当に山芋だったとして、食べる気になるでしょうか。
超~~微妙~~。
土に、虫除けの薬とかまいちゃっているしなぁ。
花壇の地上部を覆い尽くすジャスミンに手を焼いているのに、さらにまたツル性の正体不明の植物が繁殖していて、気持ちが悪いです。
昨年、茶色のつぶつぶした実がつるについていて、まさかムカゴかしらと思ったものの、得体のしれないものを食べる気にもならず、ツルごとむしり取って捨ててしまいました。
ツルは結構引っこ抜いたつもりでしたが、今年も春から柚子の木の上や横にツルの先端が伸びて来ていて、勢いよく成長してしまっているようす。
ネットで検索すると、山芋とか自然薯ではとか書いてあります。
雨のない日にグーグルレンズで葉っぱを撮影して、検索してみるつもりです。
芋なら芋で、さっさと掘り起こしてしまいたい。成長してしまうと掘り起こすのが大変そうです。
果たして本当に山芋だったとして、食べる気になるでしょうか。
超~~微妙~~。
土に、虫除けの薬とかまいちゃっているしなぁ。
PR
正体を知った
- 2023/06/03 (Sat) |
- グリーン |
- Edit |
- ▲Top
本日は県西部まで副バイトに出かけました。
帰りの電車は結構混んでいて、立ちっぱなしでなおさら疲れました。
最寄り駅からの帰り道、いつも気になっていた植物がとある施設の駐車場の隅に生えているのを発見し、「グーグルレンズ」で調べてみました。
アカメガシワ。
そんな名前だったのか~。
近所の会社の、塀とコンクリの縁のすき間から生えたソレが、あっという間に1mほどに横にも生え茂り、いつも自転車で通る時に避けなければなりませんでした。
その会社は年イチで植栽の手入れをしていて、春先には伐採されたのだけど、根っこが残っていたので翌年もわさわさと繁り、塀などコンクリート部分を壊して根元が増殖をしていて、すごい生命力だな~と見ていました。
芽の部分が赤いのが特徴で、その植物は近所のそこかしこに生えていて、たいがいは季節ごとの雑草取りでトゲの痛いアザミなどと共に駆逐されているのだけど、生き残ってすっかり「木」になっているものも見かけます。
先日、ご近所の裏に、そいつが人の背丈くらいに成長しちゃっているのを発見しました。
気づいているのだろうか…。
帰りの電車は結構混んでいて、立ちっぱなしでなおさら疲れました。
最寄り駅からの帰り道、いつも気になっていた植物がとある施設の駐車場の隅に生えているのを発見し、「グーグルレンズ」で調べてみました。
アカメガシワ。
そんな名前だったのか~。
近所の会社の、塀とコンクリの縁のすき間から生えたソレが、あっという間に1mほどに横にも生え茂り、いつも自転車で通る時に避けなければなりませんでした。
その会社は年イチで植栽の手入れをしていて、春先には伐採されたのだけど、根っこが残っていたので翌年もわさわさと繁り、塀などコンクリート部分を壊して根元が増殖をしていて、すごい生命力だな~と見ていました。
芽の部分が赤いのが特徴で、その植物は近所のそこかしこに生えていて、たいがいは季節ごとの雑草取りでトゲの痛いアザミなどと共に駆逐されているのだけど、生き残ってすっかり「木」になっているものも見かけます。
先日、ご近所の裏に、そいつが人の背丈くらいに成長しちゃっているのを発見しました。
気づいているのだろうか…。
バラバラバラバンバン
- 2023/05/07 (Sun) |
- グリーン |
- Edit |
- ▲Top
早速ムシの洗礼です
- 2023/04/20 (Thu) |
- グリーン |
- Edit |
- ▲Top
今年はやっぱり半月くらい季節の進みが早い。
花壇の主(あるじ)が病に伏せっている間に、つるバラの葉がわさわさと茂って緑のつぼみがたくさんついていました。
朝、玄関を出て自転車に乗る間の一瞬だけそれを眺めて、オレンジがかったピンクの花がいっぱい咲く姿を思い出し、期待に胸がふくらみました。
午前中は体調はもうひとつで、のらりくらりと仕事をこなしました。
まぁでも、想像の範ちゅう。
夕方、仕事から帰ってきて、歩きながらまた花壇を舐め見しましたところ、柔らかい生まれたてのバラのつぼみの周りがびっっっっっしりと緑のアブラムシでおおわれていました。
ぞわぞわ。
もう1本の花弁の少ないバラも、なんだか葉っぱがてらてら光る感じになっています。
暖かくなって葉っぱが繁り始めたら、早速なにかの病気にかかってしまったらしい。
でも我が身が病気だったのと風が強い日ばかりで、B二カなどの農薬散布が出来ません。吹き付けた霧が舞って自分にかかったらソッコー自分が倒れてしまう。ご近所のペットちゃんも危ない。
アレをスプレーしておくと本当に虫がつかなくてバラ栽培には欠かせないのだけど…今年は1回目の開花は半分くらいになっちゃうかもなぁ~(´・ω・`)
花壇の主(あるじ)が病に伏せっている間に、つるバラの葉がわさわさと茂って緑のつぼみがたくさんついていました。
朝、玄関を出て自転車に乗る間の一瞬だけそれを眺めて、オレンジがかったピンクの花がいっぱい咲く姿を思い出し、期待に胸がふくらみました。
午前中は体調はもうひとつで、のらりくらりと仕事をこなしました。
まぁでも、想像の範ちゅう。
夕方、仕事から帰ってきて、歩きながらまた花壇を舐め見しましたところ、柔らかい生まれたてのバラのつぼみの周りがびっっっっっしりと緑のアブラムシでおおわれていました。
ぞわぞわ。
もう1本の花弁の少ないバラも、なんだか葉っぱがてらてら光る感じになっています。
暖かくなって葉っぱが繁り始めたら、早速なにかの病気にかかってしまったらしい。
でも我が身が病気だったのと風が強い日ばかりで、B二カなどの農薬散布が出来ません。吹き付けた霧が舞って自分にかかったらソッコー自分が倒れてしまう。ご近所のペットちゃんも危ない。
アレをスプレーしておくと本当に虫がつかなくてバラ栽培には欠かせないのだけど…今年は1回目の開花は半分くらいになっちゃうかもなぁ~(´・ω・`)
目標はそこではないが
- 2023/03/18 (Sat) |
- グリーン |
- Edit |
- ▲Top
次はキンモクセイの剪定をしなければならない。
すでに新芽が10cmくらい伸びてしまった。
2年位剪定をさぼったので、巨大化しつつあります。
というわけで、「キンモクセイの剪定」をユーチューブで検索して、植木屋さんのノウハウを見まくりました。
バリカンで一気に丸く整えてしまう植木屋さんがいれば、1枝1枝、伸びている方向を確かめ、丁寧にハサミで刈り込んでいく職人肌の植木屋さんもいます。
この枝はこう、この枝はこうだからこう切って…。なるほどなるほど。
手順を見ている間に、私も植木屋さんになりたくなって来ました。
先日のゆずの剪定の時、仕上がりに達成感があって、楽しかった。
毎日やるのも、いいかも。
これから修行したら、何年かかるだろうか…。
でも、真夏の作業は地獄だよね。
すでに新芽が10cmくらい伸びてしまった。
2年位剪定をさぼったので、巨大化しつつあります。
というわけで、「キンモクセイの剪定」をユーチューブで検索して、植木屋さんのノウハウを見まくりました。
バリカンで一気に丸く整えてしまう植木屋さんがいれば、1枝1枝、伸びている方向を確かめ、丁寧にハサミで刈り込んでいく職人肌の植木屋さんもいます。
この枝はこう、この枝はこうだからこう切って…。なるほどなるほど。
手順を見ている間に、私も植木屋さんになりたくなって来ました。
先日のゆずの剪定の時、仕上がりに達成感があって、楽しかった。
毎日やるのも、いいかも。
これから修行したら、何年かかるだろうか…。
でも、真夏の作業は地獄だよね。
春の気配
- 2023/02/28 (Tue) |
- グリーン |
- Edit |
- ▲Top
温かかったので、花壇の手入れを少しやろうと思いました。
とりあえずボサボサのジャスミン(もはやただの草です)の立ち上がった部分を刈り込みました。
観賞用に植えたトキワマンサクは四方八方に伸びすぎるので撤去予定、の前段階として、少し太めの枝を小ノコで切り落としました。
せっかくやり始めたので、長靴にはきかえ、ユーチューブで見た「柑橘の木の手入れの仕方」を参考に、ゆずの剪定もしました。
一応最低限の剪定はしたつもりですが、枝と枝が交差しているもの以外は、どの枝が余分なのか、あまりよくわかりませんでした。
1センチもあるトゲには気をつけていましたが、見えないところにあるので結局手が傷だらけになりました。
いつも、虫がたかる季節になってから、手の届かないところにいる虫を退治できずにいましたが、これで今年はある程度はイケるのではないかと。
ありがたや、春の陽気。
2時間も頑張っちゃった。
満開に近い沈丁花を切って、家の中にも活けました。
午後には、腕が筋肉痛の気配です。
とりあえずボサボサのジャスミン(もはやただの草です)の立ち上がった部分を刈り込みました。
観賞用に植えたトキワマンサクは四方八方に伸びすぎるので撤去予定、の前段階として、少し太めの枝を小ノコで切り落としました。
せっかくやり始めたので、長靴にはきかえ、ユーチューブで見た「柑橘の木の手入れの仕方」を参考に、ゆずの剪定もしました。
一応最低限の剪定はしたつもりですが、枝と枝が交差しているもの以外は、どの枝が余分なのか、あまりよくわかりませんでした。
1センチもあるトゲには気をつけていましたが、見えないところにあるので結局手が傷だらけになりました。
いつも、虫がたかる季節になってから、手の届かないところにいる虫を退治できずにいましたが、これで今年はある程度はイケるのではないかと。
ありがたや、春の陽気。
2時間も頑張っちゃった。
満開に近い沈丁花を切って、家の中にも活けました。
午後には、腕が筋肉痛の気配です。
今年はゆずが不作っぽい
- 2022/09/21 (Wed) |
- グリーン |
- Edit |
- ▲Top
急に秋が深まりました。
台風のちからってすご~い。
よし!
会社から帰って、花壇から通りにはみ出してボーボーに伸び放題だったジャスミンとワイヤープランツを、衝動的に剪定する決心をしました。。
暑くて放りっぱなしでしたが、両手で持つ刈り込み鋏を物置から出して、ザクザクザクザクっと刈り取りました!
はー気持ちいい!
職人さんだったら形よく刈らないといけないところ、私なんで、ザックザックと一直線。
なんというか、破壊の衝動にも似た、無闇やたらの葉っぱの刈り込みは、爽快です。
けど、葉っぱの1枚が1cmなので、散らばると掃除が大変!
10分刈って、片付け20分、みたいな。
他の木たちも、どうにかしないといけない状態になっています。
そちらはぼちぼち、虫がいなくなったらやろうかなと。