みすとのごはん日記
元・マンガ家、現・イラストレーター&パートタイマーの みすとかすみが送る、日々の自堕落なお食事日記。 および家の半径1km内で起こるよしなし事を綴っています。
正体を知った
- 2023/06/03 (Sat) |
- グリーン |
- Edit |
- ▲Top
本日は県西部まで副バイトに出かけました。
帰りの電車は結構混んでいて、立ちっぱなしでなおさら疲れました。
最寄り駅からの帰り道、いつも気になっていた植物がとある施設の駐車場の隅に生えているのを発見し、「グーグルレンズ」で調べてみました。
アカメガシワ。
そんな名前だったのか~。
近所の会社の、塀とコンクリの縁のすき間から生えたソレが、あっという間に1mほどに横にも生え茂り、いつも自転車で通る時に避けなければなりませんでした。
その会社は年イチで植栽の手入れをしていて、春先には伐採されたのだけど、根っこが残っていたので翌年もわさわさと繁り、塀などコンクリート部分を壊して根元が増殖をしていて、すごい生命力だな~と見ていました。
芽の部分が赤いのが特徴で、その植物は近所のそこかしこに生えていて、たいがいは季節ごとの雑草取りでトゲの痛いアザミなどと共に駆逐されているのだけど、生き残ってすっかり「木」になっているものも見かけます。
先日、ご近所の裏に、そいつが人の背丈くらいに成長しちゃっているのを発見しました。
気づいているのだろうか…。
帰りの電車は結構混んでいて、立ちっぱなしでなおさら疲れました。
最寄り駅からの帰り道、いつも気になっていた植物がとある施設の駐車場の隅に生えているのを発見し、「グーグルレンズ」で調べてみました。
アカメガシワ。
そんな名前だったのか~。
近所の会社の、塀とコンクリの縁のすき間から生えたソレが、あっという間に1mほどに横にも生え茂り、いつも自転車で通る時に避けなければなりませんでした。
その会社は年イチで植栽の手入れをしていて、春先には伐採されたのだけど、根っこが残っていたので翌年もわさわさと繁り、塀などコンクリート部分を壊して根元が増殖をしていて、すごい生命力だな~と見ていました。
芽の部分が赤いのが特徴で、その植物は近所のそこかしこに生えていて、たいがいは季節ごとの雑草取りでトゲの痛いアザミなどと共に駆逐されているのだけど、生き残ってすっかり「木」になっているものも見かけます。
先日、ご近所の裏に、そいつが人の背丈くらいに成長しちゃっているのを発見しました。
気づいているのだろうか…。
PR