忍者ブログ

みすとのごはん日記

元・マンガ家、現・イラストレーター&パートタイマーの みすとかすみが送る、日々の自堕落なお食事日記。 および家の半径1km内で起こるよしなし事を綴っています。

カテゴリー「生活」の記事一覧

なんでハマったのか??



風の強い日でしたね。
寒いったら。

うっかり何時間もハマってしまうスマホゲームをDLしてしまいました。
午前中さっさと掃除を済ませようと思っていたのに、洗濯が終わるまでのちょっとの待ち時間にそのゲームを始めてしまったら、延々やり続けてしまいました。

瓶の中のカラフルな色水を同じ色に入れ替えるだけの単純なパズルゲームなんですけど。
PR

戦争はいけません

ウクライナで戦争が起きそうで、いや~な気持ちになっています。
ミャンマーやアフガンもなんとかならないかと思います。

人を殺してまで何かを成し遂げようなんて、間違っているってわかっているのに、国のやることに市民は巻き込まれてしまう。

やっぱり武器があるのがいけないよ。
巨大な磁石でガッシャーンて集めて、太陽まで飛ばしちゃえー!
とか、漫画ちっくなことをよく考えますが、何の役にも立ちません。

10kgの増減は体に良くない



体調がイマイチだなぁ…
熱がないのが救い。

昨日のマトンカレー、重かったものなぁ。
食べれば元気になると思ったけど、体調ダウンに拍車をかけたような。
胃だけは底なしの元気者だったはずなのに、寄る年波には勝てないな~。

2人前もりもり食べてコロッコロ太っていた頃が懐かしい。

満腹



昼、食べすぎて、夕飯が入らなかった。

血糖値が上がりすぎて体がだるくなったような気が…。

最近、ラーメン1人前が食べられるようになったので、胃が少し大きくなったのかな?と思ったけど、そうでもないのか。

中華屋が好き



モールへ行ったら、結構な人出でした。
ポイント3倍デーって、集客力があるのね~。
いつもは適度に空いている飲食店も、今日は満席でした。

一昨日は、ずっと気になっていた、家から車で7~8分程の、小さな中華料理屋さんへ入りました。
テーブル席が3つくらいと、カウンター席が5~7くらい。でもカウンターの端は物が置いてあって、2席くらいは使えない(^_^;)。イスをひかないと、人が通れない。

70代か60代後半くらいか、のご夫婦が切り盛りしていて、注文を書くメモは裏紙でもなく、メモ用紙大に切った何か印刷されている紙のわずかな余白に書くという…
常連さんばかりが集っている感じのお店でした。

定食の付け合せのコールスローが、昔、給食で食べたような、ざっくり切ったキャベツ、ハム、きゅうりのマヨネーズ和えで、非常に懐かしい味でした。
カツ丼、カツカレー、カツ定食等、中華でないメニューもありました。

皮から手作りという餃子が大変美味しかった。

好きなメニューをひと通り食べるまでは、また行くでしょう。

ポテチも小袋にするべき



気がつくとお菓子が家に何種類もあって、あれもこれも食べたいけど、夕飯の事を考えると、そんなにたくさんは食べられない。

開封してちょこっとずつ食べた袋が溜まっていく。

湿気ちゃえば捨てる決心もつくけど…結局もったいなくてお腹におさめちゃうんだなぁ。

しかし

やっぱり糖分を摂りすぎだろうなぁ。

使い方がわからない



スマホを新しくして1ヶ月も経つというのに、いまだに使いこなせていません。
ひとつなにかを設定するのに、PCで調べまくって、5つも6つも手順を踏んでようやくたどり着きます。

カメラでバーコードを読み込めない。
アラーム音を好きな曲に設定できない。
えらく高性能なカメラやビデオカメラのアプリをいったん立ち上げると、終了させられない。
(そもそもカメラの用語がちんぷんかんぷんで、オートしか使えない。)

自分で使いたくてダウンロードしたアプリなら、難しいものは使わないので大丈夫だけど、もともと入っている基本性能が使えないというのは、猫に小判としか言いようがなく…

うっとおしいので、捨てられるものは捨てちゃって、あとは「無効」にしちゃいます。
それでもアプリは131個も入っている。
そりゃ~覚えられないわけだわ。
  

プロフィール

HN:
みすと かすみ
職業:
マンガ家?
趣味:
映画鑑賞・ベースを弾く事

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 29 30 31
Copyright ©  -- みすとのごはん日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]