忍者ブログ

みすとのごはん日記

元・マンガ家、現・イラストレーター&パートタイマーの みすとかすみが送る、日々の自堕落なお食事日記。 および家の半径1km内で起こるよしなし事を綴っています。

久しぶりに悪い眠り



久しぶりによく眠れない晩でした。
顔が寒すぎたせい?
寝入りばなは顔にティッシュを載せました。
ちょっとは違う。けどこれじゃ死んだ人みたいだ。

目が覚めるたびに顔を布団に潜らせるのだけど、すぐ出ちゃうみたいで、朝までに何度か繰り返しました。

でも眠れなかったのは昨日、コーヒーと烏龍茶をいっぱい飲んだので、カフェインを摂りすぎたせいかも?
PR

初雪



思いの外、雪がいっぱい降りました。
昼から、夕方5時すぎまで降ったかな。
ベランダは真っ白です。鉢植えも鉢だるまです。
5~6cm積もりました。
日中はかなり寒かった。2℃でした。

夜、寝室に電気毛布のスイッチを入れに行ったら、室温が11・5℃でした。
いくら布団をかけているとはいえ、そんな寒いところで寝るなんて…
マスクをして寝ようかなぁ。

明日、自転車で会社に行けるかな。
朝はー5℃って予報にあった。
超凍ってそうだ。

体感



夜8時半ごろにお風呂に入っていたら、湯船のお湯が出てくる穴からぬるぬるとお湯が出てきました。
熱くもぬるくもないお湯です。
ん?
追い焚きも足し湯もしていないのになぜ?

そうかそうか。
この給湯器は冬場、凍結防止のために時々、釜の中と湯船のお湯を行き来させてかくはんするのです。

え、ということは、まだ夜9時前だっていうのに、外はもう0℃なんですか!?
こわ!

今日から寒の入り、というかすっかり真冬です。
光熱費はかかるけど、体のために、あっちもこっちも温めておかねば。

ゆずの使いみち

2回、ゆず風呂にしてもまだ花壇にはいっぱいゆずがなっています。

ゆずぽん酢とゆずジャム以外の使いみちはないかと考え、思いついたのがゆずドレッシング
レシピがネットにいっぱいアップされていました。
ゆずの絞り汁、皮のみじん切り、塩、砂糖、醤油あたりは思いついたけど、他に白だしとありました。
へえ~と思い、それらを慎重に調合したら、なかなか美味しいドレッシングが出来ました。
油をごま油にしてごまも入れたら、チョレギサラダ風になりそうでした。

ピクルスを作るときなどは、ウロ覚えの配合で酢や砂糖、塩、水を適当に合わせてしまうので、いつも超すっぱいピクルスになってしまいます。
たまには料理のプロや料理上手な人のレシピを見直して、その通りに作ってみた方がいいね。

酢の代わりに、ゆず汁でピクルスも出来るかしら。
生の果汁じゃ日持ちしないかなぁ。

溜め上手



しっかり正月太りしました。
たった2日間で1kg弱。

1kgって7000キロカロリーじゃなかった?
そんなに余分に食べたかなぁ…

消費しない体質がにくい。

敷いてよし、立ててよし



寝室の北側の腰高窓ぎわに私のベッドがあるのだけど、ひんやりした空気が降りてきて、顔が寒い原因はここだな~と思い出しました。
毎冬、そこには窓枠いっぱいに大きなダンボールを置いて防寒対策していたのでした。

今年は、面倒だからいいかな、と思っていたけど、やっぱり顔が冷たい!
なので今年も、ダンボールのお世話になることにしました。
カーテンの内側に置くだけで、ひんやりした空気はたちまちシャットアウトされました。
さすがダンボール。寒さ対策の強い味方です。

正月は負け戦から



昼近くに自転車で出かけたら、吹きさらしのところがあって、耳がちぎれそうに寒かった。
通勤時、帽子は髪型の維持と紫外線防止のためにかぶっているけど、寒さ対策にも機能があったのだと再認識しました。

出かけたK上魚類はもんのすごい混みようで、お寿司売り場は阿鼻叫喚状態。5千円超えの大きな寿司折りが売り場に出るそばから争うようにお客がつかんで買っていく。
3千円くらいのは、持っているお客さんはいるものの、売り場にはまったくない。
元旦は家でお寿司、のお宅がいっぱいいるのね~。

お寿司争奪戦に破れ、1人前のお寿司を2つと巻きずしを買って、尻尾を巻いて帰りました。
  

プロフィール

HN:
みすと かすみ
職業:
マンガ家?
趣味:
映画鑑賞・ベースを弾く事

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Copyright ©  -- みすとのごはん日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]