みすとのごはん日記
元・マンガ家、現・イラストレーター&パートタイマーの みすとかすみが送る、日々の自堕落なお食事日記。 および家の半径1km内で起こるよしなし事を綴っています。
お花見
- 2023/03/27 (Mon) |
- 生活 |
- Edit |
- ▲Top
小江戸・川越へお花見に行って来ました。
いやお花見が主目的ではなく、友達とのランチとおしゃべりのほうが大事だったりしますが。
とりあえず桜も見なくちゃねと、喜多院までぶらぶら散歩をして、花曇り空に映えない桜を眺めて来ました。
やはり桜は青空のほうがきれいです。
風が強くて少し寒かったせいか、人出は思っていたより少なめでした。
着物レンタルで和服姿の若者がちらほら。外国人観光客もちらほら。
落ち着いて街歩きを楽しめました。
街歩きと言うかおしゃべり歩き。しゃべりっぱなし。
帰りはのど飴を探しました。
いやお花見が主目的ではなく、友達とのランチとおしゃべりのほうが大事だったりしますが。
とりあえず桜も見なくちゃねと、喜多院までぶらぶら散歩をして、花曇り空に映えない桜を眺めて来ました。
やはり桜は青空のほうがきれいです。
風が強くて少し寒かったせいか、人出は思っていたより少なめでした。
着物レンタルで和服姿の若者がちらほら。外国人観光客もちらほら。
落ち着いて街歩きを楽しめました。
街歩きと言うかおしゃべり歩き。しゃべりっぱなし。
帰りはのど飴を探しました。
PR
始まるよ~
- 2023/03/26 (Sun) |
- 野球 |
- Edit |
- ▲Top
WBCが終わっちゃった。
終わってみればあっという間です。
ロスを感じる間もなくプロ野球がシーズンに入るので、切り替えなくちゃ。
これから6~7ヶ月、楽しみな日々が始まります!
終わってみればあっという間です。
ロスを感じる間もなくプロ野球がシーズンに入るので、切り替えなくちゃ。
これから6~7ヶ月、楽しみな日々が始まります!
iPod touch(第5世代)
- 2023/03/25 (Sat) |
- 生活 |
- Edit |
- ▲Top
まだ使っている人はいるんでしょうか、iPod touch。
わたくしは11年前に2~3万で入手しまして、音楽をイヤホンで聞くこと、ゲームをやることに特化して使っていました。
薄くて軽いし、スマホのバッテリーを減らしたくなかったので、電車に乗ることが多かった当時は大変重宝しました。
そんな長年ご愛用だったiPod touchちゃん、近年は動きが鈍くなり、月に1~2回、雨の日の徒歩通勤時に音楽を聴く、程度の使用しかしていませんでした。
今日、久しぶりに使おうとしたら、ボタンを押しても白黒リンゴマークが出てきてリセット状態になってしまいます。
よく見ると、表面の液晶の板部分が半分、パックリはがれています。
前にスマホでやってしまった、中のバッテリーが高温になって膨張する、という事象が起きていたのでしょうか。それとも落としたか何かで?
いよいよ寿命が来たのでしょうか。
バッテリーも満タンなはずなのに、急に「もう20%しかない」と表示されたりします。
11年使えたんだものね、よく持ったと考えた方が良いのかしら。
わたくしは11年前に2~3万で入手しまして、音楽をイヤホンで聞くこと、ゲームをやることに特化して使っていました。
薄くて軽いし、スマホのバッテリーを減らしたくなかったので、電車に乗ることが多かった当時は大変重宝しました。
そんな長年ご愛用だったiPod touchちゃん、近年は動きが鈍くなり、月に1~2回、雨の日の徒歩通勤時に音楽を聴く、程度の使用しかしていませんでした。
今日、久しぶりに使おうとしたら、ボタンを押しても白黒リンゴマークが出てきてリセット状態になってしまいます。
よく見ると、表面の液晶の板部分が半分、パックリはがれています。
前にスマホでやってしまった、中のバッテリーが高温になって膨張する、という事象が起きていたのでしょうか。それとも落としたか何かで?
いよいよ寿命が来たのでしょうか。
バッテリーも満タンなはずなのに、急に「もう20%しかない」と表示されたりします。
11年使えたんだものね、よく持ったと考えた方が良いのかしら。
はっぱがウマい
- 2023/03/22 (Wed) |
- 生活 |
- Edit |
- ▲Top
WBC、素晴らしかったねぇ。
仕事だったけど、9回表・2アウトからはテレビの前から動けなかった。
おかげで優勝の瞬間だけはナマで観られました。
大谷の最後のスライダーの曲がりっぷり、凄すぎました!!
◇
きのう、山菜の天ぷらで残ったウドとウルイを使って、からし酢味噌和えを作りました。
そんなものも、滅多に家で作らないよなぁ。
夕飯の前、ヘルシーなおやつにと食べ始めたら、あまりに美味しくて、タッパー1コ分全部食べてしまった。
きょうも、のらぼうの胡麻和えを作ったら、1/2ワ分全部食べてしまった。
ゆでた青菜の和え物が私は大好きなのだ、と初めて自覚しました。
仕事だったけど、9回表・2アウトからはテレビの前から動けなかった。
おかげで優勝の瞬間だけはナマで観られました。
大谷の最後のスライダーの曲がりっぷり、凄すぎました!!
◇
きのう、山菜の天ぷらで残ったウドとウルイを使って、からし酢味噌和えを作りました。
そんなものも、滅多に家で作らないよなぁ。
夕飯の前、ヘルシーなおやつにと食べ始めたら、あまりに美味しくて、タッパー1コ分全部食べてしまった。
きょうも、のらぼうの胡麻和えを作ったら、1/2ワ分全部食べてしまった。
ゆでた青菜の和え物が私は大好きなのだ、と初めて自覚しました。
春の味覚
- 2023/03/20 (Mon) |
- 生活 |
- Edit |
- ▲Top
過日、車で通りかかったとある家のだだっ広い庭。
梅の木の下のなんの手入れもしていない風な枯れ葉と草の茂った中に、ふきのとうがいっぱい生えていて、花が咲いていました。
花が咲いちゃったらもう食べられないんだろうか…もったいない…
なんて考えたら、すっごくふきのとうの天ぷらが食べたくなりました。
でも、ふきのとうの天ぷらなんて、旅館の食事とかでもない限りなかなか食べられません。
仕方なく、自分で作ることにしました。
大きめのスーパーへ買い物へ行ってふきのとうを探しましたが、ありません。
野菜コーナーを隅々まで探したら、「山菜セット」というパックにふきのとうが入っていました。
税抜き780円。甘いフルーツか牛肉並みの値段でしたが、勢いで買いました。
天ぷら鍋なんて、3年位使っていなくて、もう捨てちゃおうかななんて思い始めていましたが、もう一度は日の目を見ることになりました。
かなりしばらくぶりの天ぷらなので、揚げ上がりのタイミングが掴めません。
鶏天だけは、中がナマ、は許されないので、時間を計りつつ揚げました。
山菜(タラの芽、ふきのとう、うるい、こごみ)、さつまいも、鳥のささ身、人参、玉ねぎ。ちくわは青のりを加えて磯辺揚げに。
(ちくわって、揚げると大きさが1・5倍くらいになるんだね。知らなかった。)
新しい米油で揚げたら、ぜんぜん胃にもたれず食べられました。
ふきのとうの苦味がたまらなかったです。
しかし、後片付けが超絶手間でありました。
梅の木の下のなんの手入れもしていない風な枯れ葉と草の茂った中に、ふきのとうがいっぱい生えていて、花が咲いていました。
花が咲いちゃったらもう食べられないんだろうか…もったいない…
なんて考えたら、すっごくふきのとうの天ぷらが食べたくなりました。
でも、ふきのとうの天ぷらなんて、旅館の食事とかでもない限りなかなか食べられません。
仕方なく、自分で作ることにしました。
大きめのスーパーへ買い物へ行ってふきのとうを探しましたが、ありません。
野菜コーナーを隅々まで探したら、「山菜セット」というパックにふきのとうが入っていました。
税抜き780円。甘いフルーツか牛肉並みの値段でしたが、勢いで買いました。
天ぷら鍋なんて、3年位使っていなくて、もう捨てちゃおうかななんて思い始めていましたが、もう一度は日の目を見ることになりました。
かなりしばらくぶりの天ぷらなので、揚げ上がりのタイミングが掴めません。
鶏天だけは、中がナマ、は許されないので、時間を計りつつ揚げました。
山菜(タラの芽、ふきのとう、うるい、こごみ)、さつまいも、鳥のささ身、人参、玉ねぎ。ちくわは青のりを加えて磯辺揚げに。
(ちくわって、揚げると大きさが1・5倍くらいになるんだね。知らなかった。)
新しい米油で揚げたら、ぜんぜん胃にもたれず食べられました。
ふきのとうの苦味がたまらなかったです。
しかし、後片付けが超絶手間でありました。
目標はそこではないが
- 2023/03/18 (Sat) |
- グリーン |
- Edit |
- ▲Top
次はキンモクセイの剪定をしなければならない。
すでに新芽が10cmくらい伸びてしまった。
2年位剪定をさぼったので、巨大化しつつあります。
というわけで、「キンモクセイの剪定」をユーチューブで検索して、植木屋さんのノウハウを見まくりました。
バリカンで一気に丸く整えてしまう植木屋さんがいれば、1枝1枝、伸びている方向を確かめ、丁寧にハサミで刈り込んでいく職人肌の植木屋さんもいます。
この枝はこう、この枝はこうだからこう切って…。なるほどなるほど。
手順を見ている間に、私も植木屋さんになりたくなって来ました。
先日のゆずの剪定の時、仕上がりに達成感があって、楽しかった。
毎日やるのも、いいかも。
これから修行したら、何年かかるだろうか…。
でも、真夏の作業は地獄だよね。
すでに新芽が10cmくらい伸びてしまった。
2年位剪定をさぼったので、巨大化しつつあります。
というわけで、「キンモクセイの剪定」をユーチューブで検索して、植木屋さんのノウハウを見まくりました。
バリカンで一気に丸く整えてしまう植木屋さんがいれば、1枝1枝、伸びている方向を確かめ、丁寧にハサミで刈り込んでいく職人肌の植木屋さんもいます。
この枝はこう、この枝はこうだからこう切って…。なるほどなるほど。
手順を見ている間に、私も植木屋さんになりたくなって来ました。
先日のゆずの剪定の時、仕上がりに達成感があって、楽しかった。
毎日やるのも、いいかも。
これから修行したら、何年かかるだろうか…。
でも、真夏の作業は地獄だよね。
花壇の手入れを少し。
- 2023/03/17 (Fri) |
- 生活 |
- Edit |
- ▲Top
時間に余裕のあるひとりの休日。
やらねばならないことがあっても、「予約」が必要だと、つい面倒で、今日じゃなくてもいいかな~と後回しに。
歯医者の予約と、スクーターのリコールがあって、購入したバイク店に持っていってよいかと伺いを立てねばならない。
結局これらは、出不精が災いしているのだよね。
家の中の用事なら、何時間後かには渋々でもやってるもんね。
やらねばならないことがあっても、「予約」が必要だと、つい面倒で、今日じゃなくてもいいかな~と後回しに。
歯医者の予約と、スクーターのリコールがあって、購入したバイク店に持っていってよいかと伺いを立てねばならない。
結局これらは、出不精が災いしているのだよね。
家の中の用事なら、何時間後かには渋々でもやってるもんね。