忍者ブログ

みすとのごはん日記

元・マンガ家、現・イラストレーター&パートタイマーの みすとかすみが送る、日々の自堕落なお食事日記。 および家の半径1km内で起こるよしなし事を綴っています。

ただの30日だ。



会社は普通にみんな仕事をしている。

4日後にはまた会うけど、一応区切りで「よいお年を」なんて挨拶して。

スーパーはめちゃくちゃ混んでいた。
みんな買う量がハンパない。
財布の紐がゆるんでいる。

私は、お雑煮用の本当に必要なものしか買わなかったので、カゴの半分も品物がなかった。
そんなの、私くらいだったな〜。

あ〜〜
ボ〜ナス欲しい〜〜〜。


PR

10種類以上あるね(^_^)



年末年始に、ダラダラとながら喰いをしようと思って、お菓子を買い込んだ。
チョコ4〜5種類、飴、チョコパイ、お煎餅、じゃがりこ、などなど。

う〜ん、こうして列記してみると、超太りそう(~_~;)

でも、バイトは普通のシフトで、31日まで出勤。
お正月休みは2日間だった。

低糖質



ココイチの、ライスの部分がゆでて細かくしたカリフラワーになっているメニューを食べた。

トッピングの具は3種類の中からしか選べなかった。

運ばれて来たのを見たら、ライスが大さじ1杯くらいちょこんと添えられていた。(あとでネットで調べたら、カリフラワー120g、ライス30gと書いてあった)
これっぽっちでも、低糖質ダイエットをしている人には嬉しいのかな。

私は、大さじ1杯なら、全くなくてもあまり変わらない気がした。
カリフラワーにはたいして味がないので、まずいわけではない。いやむしろ温野菜は大好きだ。
けど、やっぱり温野菜にカレーをかけたものはカレーライスとは違うシロモノだな。

ライスとカリフラワーが半々なら、カレーライスを食べた気分になれたかな。


限度があったのね〜



なんでもカードで払おう作戦を始めて数日。もしくは2週間くらい?

あれ?まさか?と、ネットで限度額をチェック。

ああーー!もう、あと2万ちょっとしか使えないじゃん!!!

「限度額を一時的に上げる」をポチっとしたけど、思いとどまる。
少ない方が使いすぎを防げると思って少なくしたんじゃないの!?

いやしかしあと2万じゃ食費にすら事欠くぞぅ…
日用品だってロハコで買おうって決めたんだぞ〜。
どうする?どうする?


歩った



最近ね、信号のない道を横切る時くらいしか早足または駆け足になることなんてなかったのに、今日はゴキゲンな曲に合わせてサクサク歩いて出勤しました。

帰り道は私の前に、ウォーキングをする老婦人が現れましたが、抜いてやりましよ。
人を追い抜くの、久しぶりだなぁ〜。

しかし、帰宅してルーティーンの、洗濯物の片付けや戸締りやお弁当箱の洗い物などをした後、いつもより疲れを感じました。

運動って、寄る年波に、逆らうものなのね。

メタリカで行こう



モモが太くなった。

体重は大して変わらないのに…
パンツを膝上にあげるのに一苦労。

内モモを鍛えるにはシコを踏むのがいいと聞いたことがあるんだけど、全然足が上がらない。

仕方がない、会社へ行くのに自転車はやめて、ウォーキングで行こう。
ここに書けば、やらざるを得なくなるかと宣言。

7、8年前までは、仕事からの逃避を兼ねて、夜な夜なウォーキングをしていた。
iPodでメタリカの「Enter Sandman」を聴きながら、歩速を合わせていた。

まだあの速度で歩けるだろうか。
片道10分だから、汗をかく前に着いちゃうかな。


雰囲気が変わった



クリスマスイブか〜。

バイトに行ったので、普通の日でした。

こないだ、トイレの壁にかけてあるA4大の額縁を、うっかり落としちゃった。
前面のガラスは大丈夫だったのに、額が砕けてしまった。
木でできているかと思ったら、何かモルタル風のものでできていました。

絵は、白黒の風景の版画でした。
せっかくなので中身も変えようと思い、新しく買って来た額縁の中は、ノーマン・ロックウェルのイラストにしました。

風景がヒトになり、カラフルな絵になったら、花柄の壁紙に混じって、ま〜うるさいこと。

どうしましょ。




  

プロフィール

HN:
みすと かすみ
職業:
マンガ家?
趣味:
映画鑑賞・ベースを弾く事

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 11 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Copyright ©  -- みすとのごはん日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]