忍者ブログ

みすとのごはん日記

元・マンガ家、現・イラストレーター&パートタイマーの みすとかすみが送る、日々の自堕落なお食事日記。 および家の半径1km内で起こるよしなし事を綴っています。

ハラいて〜



朝から脇腹が痛かった。

会社で痛いところを探したら、その前に肉厚の脂肪が立ちはだかり、患部にいきつけない。
腸なのか、腎臓とかなのか。
なんだかわからないけど、1日中痛かった。

でも我慢できないほどではないので、夜はバンドの練習に行った。
みんなに同情して貰おうと思って腹痛を訴えるも、年末からインフルで倒れていたメンバーがいて、私でさえそちらに同情の気持ちがいった。

深夜になってもまだ痛い。
明日には治っているといいなぁ。

PR

美味しいものと美味しくないもの




夕方、越谷レイクタウンのすしざんまいに行った。
早めの夕方で、並んでいるかと思ったら、スンナリ入れた。

本鮪の赤身、めっちゃおいしかった。
でもアレ、豊洲の初セリで3億で落としたマグロなのかな?お店のどこにもそんなことは書いてなかった。築地やその周辺の店だけで終わっちゃったのかな?

帰りに喉が渇いたので、某コーヒーショップで、カフェインレスのアイスカフェラテをテイクアウトしたら、めちゃくちゃ氷で薄まっていて、マズかった。
ミルクやコーヒーの量を間違えていないのかな?あれがデフォルトなのかな??

作った店員さんに飲ませてみたかった。
怒らないから、飲んでみ、って(笑)。


悪夢



昨晩も夢を見た。
あまりいい夢ではなかった。

それより何より、暮れから毎日、100gずつ体重が増えている。
10日目で1000g。
お〜ノ〜〜(T-T )
悪夢と思いたいけど、これは現実だ。

年末年始は自分を許すと決めて、夜更かしをして、夜食にお菓子をつまんでした。
1日数100kcalはオーバーしたね、きっと。

もう年始はおしまい、ただの冬だ。
習慣づく前にやめなきゃ。
夜更かしも、夜のおやつも。




初夢のはなし



宝くじは外れて、壮大な夢は年末に潰えてしまいましたが・・・

元旦早々初夢を見ました。

しかも起きても覚えていた!

自転車で、横浜まで行ったのです。
時計を見ると、午後1時半。
『1時間もかかっちゃったなぁ。
これからショッピングをする体力が残っているかしら。
いや買い物ができたとして、家まで帰るの、大変そうだなぁ』
なんてことを、高速道路の下の道で考えているのです。自転車にまたがったまま。

なんの意味があるのかないのか。

将来、ボケて、やらかしかねないね。
横浜まで1時間とは、電車より早い。

ドラレコ



車の運転は楽しくないわぁ。
バックでの駐車が特に苦手。嫌い。

そんなことを考えながら運転していたら、前の車に「ドライブレコーダー搭載車」って書いていある黄色いシールを貼った車に2回出くわした。

あれ、いい気分はしないね。
後ろを走っているだけなのに勝手に録られてるなんて。

いや、こっちも録ってるけどね( ´ ▽ ` )





食っちゃ寝正月



まぁまぁ、洗濯したり、お刺身を買いに行ったり、肉を焼いたりはしたけど。
そのほかの時間はひたすらコタツに入ってテレビを見たり、PC見たり、のんびり過ごしました。
体重は増加の一途だ。

暮れに頂いたワインを飲もうと思ったら、口がコルク栓だった。
引越しの時にワインオープナーを捨てたから、かれこれ5年、コルク栓とは縁がなかったんだな〜。
あ〜、味見したかったなぁ〜〜。
仕方がないから、ステーキを焼く時に入れ忘れたリーズナブルなワインをちびちびやりました。


2018という年



今年は、特別なことは何もなかったなぁ。

親がちょっと病気をしたけど、治ったし。

顔の皮膚の一部が、象の肌のようになってしまって。
治ったけど、原因不明のままだ。
いやでもアレ、病院では隠さないで連れ回したけど、自分があの病気にかかったら、治るまでマスクをはずせない日々だったろうなぁ。

母にとっては大ごとだったかもしれん。

なもんで、GWの終わりから秋口まで、たびたび病院へ通った。
2018はそんな年。

つまんなかったね。


  

プロフィール

HN:
みすと かすみ
職業:
マンガ家?
趣味:
映画鑑賞・ベースを弾く事

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 11 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Copyright ©  -- みすとのごはん日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]