忍者ブログ

みすとのごはん日記

元・マンガ家、現・イラストレーター&パートタイマーの みすとかすみが送る、日々の自堕落なお食事日記。 および家の半径1km内で起こるよしなし事を綴っています。

心持ち次第



ダイエットは、ほぼしていないけど_

強いて言えば、寝る1時間前には、スナックは食べない

でも、チョコは食べちゃう

何が違うの~~~?

あのね、スナックは、ご飯の仲間。

チョコは、アメちゃんの仲間。

アメちゃんのほうが、噛まないぶん、安心感というか罪悪感がないというか太らない気がする。
PR

飽き飽き



1週間、スーパーへ買い物に行かないと、野菜が尽きる。

しかし、キャベツだけは残っている。

焼いてもチンしても、なくならない。

冬キャベツは硬いので、スープのもとでくったくたに煮たのが、甘くて好きだ。

でも面倒でやっていない。
すぐに食べたいので、1分チンして何かをかけて食べちゃう。

1玉食べきるのは、もう少しかかりそうだなぁ。
もう飽きたなぁ。

発掘



乾物や缶詰など日持ちする食料を収納しているところがあるんですけど_

ずーーっとコレ、あるなぁ、と思っていたレトルト食品を、取り出して賞味期限を見てみると、2016年2月。

うっは~~3年半過ぎちゃってるよ!!
放っときすぎでしょ、いくらなんでも。

もう、しまわず、目に見えるところに置いたので、数日中、少なくとも年内には食べると思います。
って食べるんかい!

食べられる…よねぇ。
怖いけど。

早死か~



体力の衰えをひしひしと感じる昨今。
リビングのラグとソファカバーと大きなクッションカバーは、春と秋に色味を交換していたのだけど、昨夏くらいから、あまりの重労働で、やらなくなっている。
交換と掃除だけなら2時間くらいで終わるけど、洗って干してたたんで…となると半日作業。
しんどい。
「今日やろう!」という決心がつかないのだ。

だけど、このまま体力が衰えていったら、寝たきり組の仲間入りだ。
どうしてもそちら側にはなりたくないのだ。

今日も、寒いからと、1日中PCでお絵かきをしていた。
1円もお金にならないのに。
まったく、運動不足のもとだ。

明日は、出かけよう!

朝のひと掃除

今朝、洗面所で、久しぶりにゴキブリと遭遇しました。

枝豆大の茶色いのが、ひっくり返っていました。
死んでるのかな?
でもティッシュ越しでも触りたくないので、近くにあったハンディ掃除機で吸っちゃうことにしました。

掃除機を近づけると、足がハタハタと動きました。
うわ、生きてる!

なぜそんな死にかけのような状態なのかはわかりませんが、理由など考える間もなく、掃除機で吸っちゃいました。

その掃除機はゴミが溜まる部分がグレーの透明なので、中で少し動いているのが見えました。
殺意が脳裏をよぎり、殺虫スプレーを吸込口から噴霧すると、動きが止まったように見えました。
しかし油断はできません。吸込口から這い出したりしないように、養生テープでしっかりふさいでおきました。

昔なら、掃除機は紙パック式なのでゴミを見ずに捨てられましたが、今はいったん新聞紙などの上にゴミを出し、フィルターの掃除もしなければいけないので、またあのゴキブリと再会してしまうかもしれません。
ああいやだ。
ホコリが飛び散っても、ゴミ箱の袋にじかに投入だな。
本当はそれも気持ち悪くていやだけど。

まったくもう~~emoji

月・火は休み



お店って、月と火が休みの所が多いです。

こちらもそうなもんだから、予約の電話を何気なくかけてみると、留守電になっていて、はじめてお店の休みをネットや会員カードで確認するというわけです。

というわけで、予約もお店の訪問もハードルが上がります。

私の頭がボサボサなのは、そんなわけなのです。

シャンプー代をケチっているのもありますが。

短時間で残念。



越谷に用事があったので、ついでに昼はレイクタウンで食事をしようと寄りました。

しかし、時間があまりなく、あんなに何100ものお店があるのに、何も見ず、何も買わず、ご飯を食べただけでとっとと退散。
ETCで高速代も払ったのに。
無念…(-_-;)
  

プロフィール

HN:
みすと かすみ
職業:
マンガ家?
趣味:
映画鑑賞・ベースを弾く事

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Copyright ©  -- みすとのごはん日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]