みすとのごはん日記
元・マンガ家、現・イラストレーター&パートタイマーの みすとかすみが送る、日々の自堕落なお食事日記。 および家の半径1km内で起こるよしなし事を綴っています。
汚れとの闘い(長文)
- 2022/06/10 (Fri) |
- 生活 |
- Edit |
- ▲Top
溜まっているもの…それは家事。ごみ。≒片付けるもの。
家事は、掃除です。
難易度をA・B・Cで言えば、B。
普段はやらない、しかし年に数回はやらねばならないような掃除です。
数回やらねばならないとわかっていても、良くて年イチ、悪くて数年に一度の掃除です。
そのひとつは、トイレのタンク内の掃除です。
ウチは、昨年、あまりに黒いカスみたいなものが流れ出て来るので渋々タンクの上を外して中の様子を見てみたところ、吐き気をもよおすほど黒いヌメッとしたアカ?カビ?がタンク内の水タンクの内側を覆っていました。内タンクの他、動くパーツとか、あらゆるものがヌメった黒カビだらけになっていました。
トイレを使い始めて7~8年、放っておいたからね…。
昨年はそんな様子なので、除去にはえらい時間がかかりましたが、今年は1年ぶり、昨年ほどは汚れていませんでした。
それでも水を抜いて、基盤に水がかからないようそ~っとゴシゴシ、慎重に掃除をしたので、1時間はかかりました。
ずっとタンク内を覗き込む態勢だったので、終わってみるとふくらはぎがツリそうになっていました。
調子に乗って、午後は洗濯機の掃除もやることにしました。
こちらもトイレ同様、黒いヌメッとした塊が洗濯物にくっついてくるようになったので、2ヶ月連続、洗濯槽クリーナーで退治しました(全部は退治できていないと思いますが)。
他に、洗剤を入れるところ、すなわちケースの奥。
手も目も明かりも届かない深い暗がりを、懐中電灯で照らすと、オエエェェ~~(@o@;)
やっぱりぬめりのある黒い汚れだらけ!!!
あんな汚ったないところを通って給水や洗剤投入をしていたなんて!!
仕方がないので、奥の見えない直径3cmくらいの穴に、割り箸にウエットティッシュを輪ゴムでくくりつけたのを突っ込んで、見えないけど四方八方をゴシゴシ…
汚れの取れ具合を確かめようと割り箸を取り出したら、わー!!
ウエットティッシュが取れてる!!
もう手も何も届かない奥の奥に落下した模様です。
こ、壊れちゃったらどうしよう…
恐る恐る、試しに洗濯コースを1回やってみたら、普通に洗濯できました。
ウエットティッシュは詰まったままだけど、どうなっているんだか…(;´∀`)
そういえばその穴には丸いゴムの蓋が内側からついていて、乾燥機を回した時に風が外にもれない仕組みになっていたはずだけど、そのゴムは、なくなっていました。
それも、奥の方に落ちちゃっているのかしら。
大丈夫かなぁ…。
もはや修理すべき段階?
それに懲りず、乾燥時のゴミが溜まる部分の掃除にも着手しました。
そのゴミケースはパカッと外れて、中に溜まった乾いた繊維ゴミが簡単に取れて捨てられる仕組みなので、そこは割合マメに捨てていました。
しかし、洗濯機購入時に付属していた、掃除機につなげて使える短いホースは使ったことがなく、今回始めて使うことにしました。
ゴミケースに入る乾いた綿ゴミが出てくる穴がありますが、その本体側についたゴミを、ホースを突っ込んで吸うように、という仕組みです。
なんで全部ゴミケースに溜まってくれないのかと製品上の不都合を糾弾したいのは山々ですが、洗濯機の後ろ向きについた見えない穴の入り口からホースを入れて、手探りで掃除機で吸い込みました。
さて、どのくらいホコリごみが取れたのか、手の感覚ではまったく分かりません。
ふと掃除機を見ると、「ダストサイン」の赤ランプが点灯しています。
その掃除機を買って以来、ゴミ満タンのランプがついたのは、初めてです。
何が起きたのかと掃除機のごみの溜まるケースの蓋をパカッと開くと、ケースの形になってグレーの綿ゴミがもっっさり詰まっていました。
うっはー!
こんなに洗濯機の内側に綿ゴミが留まっていたのね!!
道理でここ1年位か、乾燥モードの乾き具合が悪いことがよくありました。
気のせいではなかったのだ!
ワタごみで目詰まりしていたのね~~。
ここまで時間をかけて掃除をしましたが、今はもう洗濯機を買い替えたい気持ちでいっぱいです。
次回は、安いのを買って短いスパンで買い替える方式にしようかなぁ。
コマメに洗濯機の掃除をする人間ではないだけに。
PR